
会社情報
企業理念
技術は、常に「ひと」のためにあるべき。
PHILOSOPHY
技術は、常に「ひと」のためにあるべきです。それが私たちの根幹です。
その想いから、ゼロシーセブンは1990年の設立以来変わらず「ひと」と「テクノロジー」のよりよい関係を実現するため、
先進のソリューションを広く世界に求め、複数のテクノロジーを融合させる技術力で「ひと」に近しい最先端分野を開拓してまいりました。
生体現象の解明と人間工学の追究をテーマに、世界中の主要メーカーの国内総輸入販売代理店として
最先端の研究・医療用機器をお届けしています。
技術に国境があってはならない。
Technology for people, across borders.
だからこそ、私たちはこれからも海外の革新的な商品を国内へ伝えながら、
日本でつくられた技術を海外へ発信し、
世界と日本の技術の架け橋となるよう努めてまいります。
-
取り扱いメーカー数
20社以上
-
取り扱い製品数
485製品
-
世界トップ大学およびフォーチュン・
グローバル500にランクインする世界トップ500社99%以上
-
査読済みの科学論文
および学術出版0件以上
Features
ゼロシーセブンの強み
-
01
海外最先端の研究・医療用機器専門商社
基礎医学分野での研究・教育用の高品質な機器を開発しているBIOPAC Systemsを始め、脳機能研究機器のリーディングカンパニーであるSR Reserachなど、医療・研究の可能性を広げる最先端機器を専門に扱っています。研究・医療用機器専門のノウハウから、海外の小さな会社の製品であっても常にアンテナを張り、良いものをご提案いたします。
-
02
無いものでもご要望にお応えする提案の姿勢
長年、研究・医療用機器の取り扱いで培ってきた人の繋がりや知見から、医学界に限らず様々な分野の研究者や製造メーカーとの強い繋がりも当社の強み。「こんな機器はないか。」「こんな機器を取扱ってくれないか。」などのご要望にも真摯にお応えし、取り扱いの無いものでも、繋がりや知見を駆使して、ご要望のものをご提案いたします。
-
03
安心してご使用いただくための丁寧なフォロー体制
機器のご導入の際はもちろんのこと、安心して機器をご使用いただくために、丁寧なフォロー体制を構築しております。弊社は販売するだけでなく、修理や交換等も、日本の正規代理店として本国と綿密にやり取りをし、お客様に煩わしいことが極力無いように丁寧にフォローさせていただきます。
主な取り扱いメーカー
-
BIOPAC systems
バイオパックシステムズ
BIOPAC Systemsは、35年以上の歴史を持つ米国の生体信号計測機器メーカーで、研究・教育向けに高精度なソリューションを提供。製品は55,000本以上の論文に引用され、神経科学や生理学など多様な分野で世界的に高い評価を受けています。
-
moorinstruments
ムーアインストルメンツ
Moor Instrumentsは、1987年設立の微小循環・組織酸素化評価に特化した英国メーカーで、唯一の血流・酸素化同時計測が可能な画像装置を提供。製品は多くの論文に引用され、再生医療分野など医療・研究現場で精度・再現性に優れた技術として評価されています。
-
SR Research
エスアールリサーチ
SR Research社は、視線計測の分野で世界的に評価されるリーダー企業であり、高精度なEyeLinkシリーズは6,000本以上の学術論文で引用されています。信頼性と柔軟性に優れ、心理学・神経科学など多様な研究分野で活用されています。
-
Interacoustics
インターアコースティクス
Interacousticsは、聴覚・前庭機能検査機器の世界的リーダーであり、先進的なVOGやvHITなどを通じて高精度な診断を実現。多くの医療機関や研究施設で採用され、国際学会や専門誌でも高く評価。長年にわたり臨床現場に貢献しています。
-
Finapres Medical Systems
フィナプレスメディカルシステムズ
Finapres Medical Systemsは非侵襲的連続血圧・血行動態モニタの先駆者であり、主力製品NOVAは30年以上の研究成果に基づき開発され、世界中の医療・研究機関で広く採用され、2,500本以上の論文に引用されています。
-
Avotec
アボテック
Avotec社は、fMRI環境専用の視聴覚刺激装置を専門とする米国の権威あるメーカーで、優れた遮音性能と高画質な光学技術を融合。被験者の快適性とデータ精度を両立し、神経科学研究や臨床用途で世界中の研究機関から高く評価されています。
Company Name Origin
社名の由来

既存のシステムを
再定義する。
プログラマーだった当社代表が新卒の時に初めて出した
エラーコード「0c7」が由来。
「定義されていないので、再定義しなさい」という意味を持つコードネーム同様に、
不可能と言われたことを可能にするような、
既存のシステムを打破するような、そんな会社でありたい。
そんな製品を積極的に取り扱っていきたい。
この社名にはそういう意味が込められています。