関連製品
製品情報
フリーワード検索
BIOPAC systems
-
MP System基本システム
-
Acqknowledgeソフトウェア関連
-
MP200用生体アンプ及びモジュール
-
近赤外光脳血流イメージング
- AR, VR対応製品
-
アイトラッキングシステム
- Research Ring
-
MP200用リード線&ケーブル類
- 筋音図システム
-
ティシューバス
- MPxx BSL用ソフトウェア
-
MP36用トランスデューサ
-
MP36用ケーブル&リード線類
- MP36用刺激関連製品
-
MP36 4-Channel Education System
-
動物用血圧モジュール
- 校正用製品
-
MP46 2channel Education System
生体信号・測定
呼吸・循環・血行動態関連
ハードウェア
アクセサリ・消耗品類
- BIOPAC systems社
MRI用脈拍測定トランスデューサ – TSD200-MRI
TSD200-MRIフォトプレチスモグラム(PPG)トランスデューサは、PPG100C-MRIアンプと組み合わせて使用し、光学的手法(フォトプレチスモグラフィ)により血液量脈波を記録します。
TSD200-MRIは、赤外線エミッターとフォトダイオード検出器が対になった構造となっており、血流の変化による赤外線反射量の変化を検出します。血液は、ヘモグロビンのヘム基により近赤外線の波長を高く反射する特性があります。PPGトランスデューサを皮膚、特に毛細血管に近い部位に装着することで、エミッターからディテクタへの赤外線反射量が毛細血管内の血液量に応じて変化します。毛細血管の血液量が最大となるとき、PPG波形はピークを示します。
製品概要
TSD200-MRIフォトプレチスモグラム(PPG)トランスデューサは、PPG100C-MRIアンプと組み合わせて使用し、光学的手法(フォトプレチスモグラフィ)により血液量脈波を記録します。
TSD200-MRIは、赤外線エミッターとフォトダイオード検出器が対になった構造となっており、血流の変化による赤外線反射量の変化を検出します。血液は、ヘモグロビンのヘム基により近赤外線の波長を高く反射する特性があります。PPGトランスデューサを皮膚、特に毛細血管に近い部位に装着することで、エミッターからディテクタへの赤外線反射量が毛細血管内の血液量に応じて変化します。毛細血管の血液量が最大となるとき、PPG波形はピークを示します。
主な特徴
仕様
| 方式 | 赤外線放射と光ダイオード検知 |
| 放射/検知波長 | 860nm±60nm |
| カットオフ波長 | 800nm(光学的ローパス) |
| 滅菌 | 有 |
| 標準出力 | 20mV(p-p) |
| 励起電力 | 6VDC@5mA |
| ケーブル長 | 3m(シールド済) |
| 寸法 | 16(L)×17(W)×8(H)mm |
| 重量 | 4.5g |
| MRI互換 | 有 |
| インタフェース | PPG100C-MRI / MECMRI-TRANS |